MENU

大喜利の起源・由来は歌舞伎からだった

大喜利の起源・由来は歌舞伎

大喜利は、伝統的な日本の演芸の一つで、寄席(日本の伝統的な演芸場)のプログラムの最後によく行われる特別な余興です。この余興では、出演者たちが面白い言葉遊びをします。たとえば、謎かけや三題噺、都々逸などがあります。

大喜利という言葉自体は、歌舞伎の「大切(おおぎり)」という言葉に由来しています。

昔の歌舞伎では、一日の公演を二部に分けていて、それぞれの部の最後を「大詰(おおづめ)」と「大切(おおぎり)」と呼んでいました。

大切は、公演の最終幕で、その日の公演を締めくくる役割がありました。後に、大切は公演の最後の一幕を指すようになり、「大喜利」という言葉も使われるようになったのです。

寄席では、この「大喜利」という言葉を取り入れて、演目の最後に余興として行うようになりました。

寄席での大喜利では、歌や踊りもありましたが、現代では、日本テレビの番組『笑点』で見られるような、クイズ形式で面白い答えを考えるタイプの言葉遊びが一般的になっています。

「中喜利」という言葉もある

また、歌舞伎には「中切(中喜利)」というものはないのですが、寄席では「中喜利」という言葉があり、これは一日のプログラムの中間に行われる演目を指します。

これは、公演の最後を「大トリ」と呼ぶことや、年の最後の日を「大晦日」と呼ぶのと同じように、「大」が「最後」という意味で使われることから、「中盤の大喜利」を意味する「中喜利」という言葉が生まれました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次