この記事では、焼き鳥「ねぎま」の名前の由来・語源についてご紹介。
今では多くの人が「ねぎま」と言えば焼き鳥、と思い浮かべると思います。しかし、その始まりは、串ものではなく鍋。そして、鶏肉でもなく「まぐろ」でした。
「ねぎま」の由来とその歴史について詳しくご紹介します。
目次
「ねぎま」の由来
「ねぎま」と聞くと、焼き鳥を思い浮かべるかもしれませんね。でも、実は昔の「ねぎま」は焼き鳥とはちょっと違っていたんです。昔の「ねぎま」とは、ネギとマグロを使った料理を指していました。その名前の「ま」は、実はマグロの「ま」なんです。
では、「ねぎま」がどのようにして今の焼き鳥に変わったのか、その秘密をお教えしましょう。
昔の江戸時代には、「葱鮪鍋(ねぎまなべ)」という鍋料理が人気でした。これはネギとマグロを一緒に煮た料理です。その頃は、マグロの脂身の部分(今でいうトロ)が余りもの扱いされていたんです。でも、そのトロを活用して、ネギと煮合わせたのが「葱鮪鍋」だったんですね。
まぐろから鶏肉に変わった理由
しかし、戦後になると、マグロが高くて手に入りにくくなってしまいました。そこで、代わりに安い鶏肉が使われるようになったんです。また、日本人の食の好みも変わり、マグロは生で食べる寿司や刺身が主流になりました。
その結果、火を通したマグロよりも生のマグロを好む人が増え、徐々にねぎま鍋やマグロを使ったねぎまの串は少なくなっていきました。
そして、今では「ねぎま」と言えば、鶏肉の焼き鳥を思い浮かべる方が多いですよね。
でも、江戸時代の郷土料理として、まぐろを使ったねぎま鍋を出すお店もまだあります。この料理は、冬の季語として俳句にも使われるほど、日本人の生活に根強く残っているんですよ。