「おしるこ」と「ぜんざい」。これらの料理には地域によって違う特徴があります。この記事では、関東と関西での「おしるこ」と「ぜんざい」の違いをくわしく解説します。
「おしるこ」「ぜんざい」の違いまとめ
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いを表にまとめました。
関東 | 関西 | |
---|---|---|
汁気あり「粒あん」 | おしるこ(田舎汁粉) | ぜんざい |
汁気あり「こしあん」 | おしるこ(御膳汁粉) | おしるこ |
汁気なし | ぜんざい | 亀山など(粒あんの場合) |
以下の記事からは、関東と関西それぞれの「おしるこ」「ぜんざい」の違いを詳しく紹介します。
関東の「おしるこ」「ぜんざい」の違い
関東地方では、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いはちょっと独特。ここでの大きな違いは、料理に含まれる「汁」の有無にあります。
おしるこは、関東では一般に汁気のある甘いお汁のような料理のことを指します。こしあんや粒あんを使い、お餅や白玉団子を入れることが多いです。小豆の味がしっかりしていて、寒い日に食べると体が温まりますよ。特に、粒あんを使ったものは「田舎汁粉」、こしあんを使ったものは「御膳汁粉」と呼ばれることがあります。
一方で、ぜんざいは、関東地方では汁気がほとんどなく、もっと固めの甘いあんこをお餅や白玉に添えた料理を指します。夏にはこのぜんざいを冷やして食べることもあり、暑い日のさっぱりしたデザートとしても楽しまれています。
このように関東では、同じ小豆を使ったおやつでも、その見た目や食べ方によって「おしるこ」と「ぜんざい」が区別されているんです。
関西の「おしるこ」「ぜんざい」の違い
関西地方での「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは、関東とはまた異なる面白い特徴があります。ここでは、主に使われるあんこの種類と料理の濃さによって、これらのおやつを区別しています。
おしるこは、関西ではこしあん(つぶつぶがないあんこ)を使った、少し汁気のある甘い料理を指します。
こしあんを水と砂糖でのばして作られるため、滑らかな口当たりが特徴です。お餅や白玉団子を入れることが多く、冷えた冬の日に体を温めるのにぴったりのおやつです。
対照的に、ぜんざいは、関西で粒あん(つぶつぶがあるあんこ)を使用して作られるおやつです。
この料理は、小豆の粒がしっかり感じられ、より煮込まれた濃厚な味わいがあります。こちらも同様に、お餅や白玉団子を加えて楽しまれますが、粒あんを使った汁気のない料理の場合は、「亀山」などと呼ばれることもあります。
関西では、このようにあんこの種類によって「おしるこ」と「ぜんざい」を区別しているんです。
参考:Wikipedia