MENU

おでんの名前の由来・起源

おでんの起源は、室町時代の「豆腐田楽」という料理にあります。この料理は、特別な形に切った豆腐を竹串に刺して焼いたものです。

そして、「おでん」という名前は、宮廷で働く女性たちが使っていた言葉(女房言葉)から来ています。彼女たちは「田楽」という言葉に「お」をつけて丁寧な表現にし、「楽」を取り除いて「おでん」と呼びました。

「田楽」という言葉自体は、豊かな収穫を願って踊られる舞踊を指します。

この舞踊と、拍子木形に切った豆腐の形が似ていたことから、この料理に「田楽」という名前が付けられました。今も静岡県浜松市天竜区の「西浦田楽“高足もどき”」という舞踊文化にその名残が見られます。

煮込みおでんが生まれたのいつ?

室町時代の「豆腐田楽」から生まれたおでん。

江戸時代には、豆腐やこんにゃくを串に刺し、味噌を塗って焼く田楽が庶民の間で人気の惣菜として広まりました。

近代に入ると、煮込むタイプのおでんが人気を集めるようになりました。

(江戸後期に銚子や野田といった地域で醤油の醸造が盛んになったことが、醤油味の煮込みおでんの誕生につながったとされる説もあります。)

関西地方では、この煮込みおでんを「関東煮(関東炊き)」と呼んで区別しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次